動画編集の副業をするには、何から始めればいい?
どれくらいのスキルがあれば副業できる?
月5万円くらい稼いでみたいな。
そんな疑問にお答えします。
こんにちは、KEISUKEです。
この記事を書く僕は、某Webデザイン会社で動画制作をしています。
また、副業も3年以上取り組んでおり定期的にお小遣い稼ぎをしています。
そこで今回は、僕の実体験を交えながら動画編集の副業の始め方について解説します。
動画編集を始めたばかりの人やこれから始めたい方向けの内容になっています。
また、稼ぐために必要なスキルや最適なソフトについてもご紹介します。
KEISUKE
この記事を読めば、動画編集の副業をスタートする具体的なイメージを掴めるはず。
ぜひ、最後までご覧ください。
動画編集の副業を始める6つの方法

- WワークOKな求人に応募する
- クラウドソーシングを利用する
- スキル販売サービスを利用する
- スクール経由で受注する
- SNSで直営業
- 知人から請け負う
上記のとおり。
それぞれ、やり方を解説していきますね。
方法①:WワークOKな求人に応募する
一番手っ取り早い方法はWワークOKな求人に応募してみることです。
基礎以上の編集スキルがあれば、十分に採用される可能性があります。
求人探しには、フリーランス向けや副業に特化した求人サイトを利用するのがおすすめです。
それでは、メリット、デメリットを見てみましょう。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
単価が高い | 基礎以上のスキルが必要 |
継続的に稼げる | |
営業しなくていい |
基本的にはバイト、もしくは業務委託として働くことになるでしょう。
そのため、案件獲得するための営業活動をする必要がありません。
時給もしくは日給で働くことになるので、継続的に安定収入を得ることができます。
方法②:クラウドソーシングサイトを利用する
定番ですがクラウドソーシングサイトの利用です。
クラウドワークス、Bizseek、Craudiaクラウディアあたりを利用すると良いでしょう。
クラウドソーシングなら、在宅で働けます。
動画編集以外にも、Webライティング、サイト制作など案件が豊富なのも魅力の一つだと思います。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
案件が豊富 | 単価が安い |
初心者でも受注しやすい | 営業をする必要がある |
大きなメリットは、単価を気にしなければいくらでも案件が見つかることです。
カットやテロップ入れなどの簡単な作業も多いので、動画編集を始めたばかりの方でも受注することができるはずです。
逆に、とにかく単価が安い事がデメリットですね。一案件あたり3,000円以下も珍しくありません。
KEISUKE
方法③:スキル販売サービスを利用する
スキマ時間を利用するなら、スキル販売サービスもおすすめです。
動画編集以外にも似顔絵や占いなどのニッチなスキルを販売することもできます。
その中でも、最もおすすめなのがココナラです。
TVCMをするほど認知度も高く、国内最大級のスキル販売サービスだからです。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
出品が簡単 | 低評価が多いと厳しい |
営業する必要がない | 手数料が高い |
メリットは無料で誰でも簡単に出品できることです。
メルカリと同じで出品したら売れるのを待つのみ。購入者とやり取りしながら作業を開始するイメージです。
しかし、低評価が多いと売れにくいので注意が必要です。
つまり、高評価を得るために丁寧な対応を心がけ、信頼を集める事がポイントになります。
方法④:スクール経由で受注する
もし、あなたが現時点で全く動画編集のスキルがないのであればスクール経由で案件を受注するのも一つの手です。
その場合は副業に特化した動画編集スクールを利用するのが良いでしょう。
実践的なスキルの習得はもちろん、卒業後に案件紹介をしてくれる場合があるからです。
案件紹介付きなら、デジハリ、ムービーハックス
、studio Us
あたりがおすすめです。
一般的なスクールと比べて価格もお手頃で評判も良いことが理由です。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
実践的なスキルが身に付く | 費用がかかある |
案件紹介サポートがある |
スクールの大きなメリットは、実践的なスキル習得と同時に案件獲得のコツを学ぶことができることです。
また、オンライン受講が基本なので、社会人でもスキマ時間で学習しやすい環境が整っています。
KEISUKE
関連記事



方法⑤:SNSで直営業
SNSで直営業するのも一つの方法です。
例えば、Twitterの検索バーに「動画編集 募集」と打ち込めば動画編集者を募集している人を見つける事ができます。
注意点としてはむやみに営業をないことです。それではただの迷惑になってしまいますからね。
直営業する際は、失礼のない言葉遣いはもちろん、実績を証明できるポートフォリオを添付しましょう。
どんな編集ができるのか、どのように貢献できるのかわかりやすく示す必要があります。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
太顧客になる可能性 | 営業が必須 |
手数料を取られない |
また、クライアントの登録者数や再生回数が増えれば、実績にも繋がります。
ただし必ず仕事に繋がる保証はないので、営業が苦手な方には少しハードルが高いかもしれません。
方法⑥:知人から請け負う
あなたの人脈を利用するのも一つの方法です。
もし、知り合いに経営者がいるのであれば、YouTube運営の仕事ができるかもしれないですし、友人が結婚予定があるなら動画制作を請け負うことができるかもしれません。
余談ですが、僕は知人から請け負う事が多いです。
動画制作案件を依頼してくれそうな知り合いがいる場合は、聞いてみるのもいいでしょう。
僕の経験からも、コネを辿るのが一番楽かなと思います。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
単価を上げやすい | 人脈が必要 |
継続性がある |
動画編集の相場をよく分かってない経営者は多いため、交渉次第で単価を上げることができます。
クラウドソーシングではありえない金額です。
予算に余裕のある経営者から請け負うことができれば、月5万円を稼ぐ事も難しくありません。
動画編集の副業をするために最低限必要なスキル

①:基礎スキルがあればOK
下記のような基礎スキルさえあれば問題なく副業をスタートできると思います。
- カット
- テロップ入れ
- 色調整
- 音量調節
実はYouTube編集はそんなに難易度は高くありません。
ただし、基礎スキルのみで案件を請け負う場合の単価は安くなりがちです。
実際にクラウドワークスで検索してみたところ、下記のようなものがありました。

安いですが初心者はこのような案件で実績を作るところから始めるといいでしょう。
実績とスキルを積んでからより単価の高い案件にチャレンジしてみると良いと思います。
②:モーショングラフィックス
視聴者を惹きつけるのに必要なスキルが、モーショングラフィックスです。
モーショングラフィックスとは一言でいうと、イラストに動きを加えたり、動きのあるテキストアニメーションやエフェクトを加えた映像のことです。
これを習得する事ができれば、単価は上がりやすい傾向にあります。
実際にクラウドワークスで調べてみたところ、以下のような案件がありました。

このような案件を受注したい場合は、After Effectsで編集できるようになると良いでしょう。
上記のような漫画広告などを制作できれば単価は一気に上がる傾向にあります。
「より高額な案件を請け負いたい」と考える方はマスターして損はないでしょう。
③:サムネイル制作
編集スキルと併せてマスターしておきたいのがサムネイル制作です。
特にYouTubeではサムネイルが再生数に影響するため、必須と言っても過言ではありません。
実際に、サムネイル作りと動画編集がセットの場合も多くあります。
KEISUKE
YouTube編集の受注をしたい方は、PhotoshopやCanvaなどでサムネイルを作れるようにしておきましょう。
より単価の高い案件に繋がりやすくなると思いますよ。
関連記事

動画編集の副業で稼ぎたいならAdobe CCがおすすめです
動画編集で稼ぎたいなら間違いなくAdobe Creative Cloudがおすすめです。
もしくは、Premiere ProかAfter Effectsの単品契約でも良いと思います。
動画編集の副業をする場合クライアントワークが中心となります。
その際、多くのクライアントが必須ソフトにPremiere ProもしくはAfter Effectsを指定しています。
またクライアントもAdobeを利用している場合が多いため、Photoshopやイラレとの連携の面でも好都合なのです。
Adobe Creative Cloudを格安で購入する方法
一方で、Adobe Creative Cloudは公式サイト購入で年間で75,000円ほどの維持費がかかります。
これは出費としてはかなり痛いと思います。
しかし実は、Adobe Creative Cloudを3万円代で購入する方法があります。
意外と知っている人が少ないのですが、デジハリAdobeマスター講座などのAdobe認定スクール経由での購入です。
プラチナスクールパートナーを受講し購入すれば、3万台で利用することができます。
KEISUKE
詳しくは、【裏ワザ】Adobe Creative Cloudを格安で購入するたった一つの方法にて解説しています。
決して損をしない内容になっています。
Final Cutはどうなの?
Final Cut ProやDavinci resolveを利用した副業も可能です。
ただし、Final Cut ProはMacでしか使うことができません。また、クライアントがAdobe製品を指定している場合も多いです。
そのため、ソフトはAdobe製品を使いこなせるようになった方が柔軟にクライアントに対応できます。
まとめ
以上が動画編集の副業を始める6つの方法となります。
最後に今回の内容をまとめてみたいと思います。
- WワークOKな求人に応募する
- クラウドソーシングを利用する
- スキルシェアサービスを利用する
- SNSで直営業
- 知人から請け負う
動画編集はこれからますます需要が高まる分野と言えるでしょう。また、初心者の方でも3〜5万円は目指せる再現性のある副業です。
この記事が、あなたの動画編集副業スタートのきっかけになれば嬉しいです。